- ホーム
- 経営支援の哲学
経営支援の哲学

専門家非力の実態
この文章、R6年の年末に書き初めまして、なかなか筆が進みません。なんでかというと、本当に掲題の通りのことが起こ…

金利の話、実際どうなの?~ツギノジダイ#6の編集後記みたいなもの
ツギノジダイへの連載ももう6回!我ながらようやっとるなあ・・・と思うものの、編集の方の視点の付け所、ってのは、元金融マ…

減価償却をしないとどうなる?赤字でもするべき理由としないときの注意点~ツギノジダイ#5の編集後記みたいなもの。
ツギノジダイに執筆を頼まれて、母の命日に1回目が掲載されて、それから早1年。あれからもう累計5作目になりました。いま6…

財務バックオフィス構想
いきなり硬いタイトルなんですが、今こんなことを考えてます。いろんなところから、コロナ融資後の対応ということで私…

そうだ!価格交渉に行こう!
皆さんこんにちは。前回の記事で案内した通り、価格交渉について記事書こうと思っております。というのも今日…

やってみなはれ!
「やってみなはれ」精神とは、サントリーの創業者の鳥井信治郎氏が口癖にしていた言葉で、失敗を恐れず、行動し、学びながら改…

やらねばらならないことを後回しにすること~私の懺悔も含めて。
今日はですね2か月振りに、6月16日に書いた記事のたちばなはじめ先生のセミナーに、京都で仕事の帰りに大阪まで行って参り…

伊和新聞編集後記
伊和新聞 令和6年7月28日号よりたまにはのっけから記事を載せてみようかとおもい、載せてみた(実はテキトーだっ…

どんぶり勘定について~編集後記
いやはや、ツギノジダイから、前回のアカウンティングについての記事を納品したとたんに「どんぶり勘定」について書きやがれ!…

魔改造の夜を見ての感想
決してNHKの回し者ではないのだが、受信料を払っているのだから、NHK+というネットでNHKが見られる奴を見てる。仕事…