- ホーム
- 経営支援の哲学
経営支援の哲学

金融マンに嫌われる社長の特徴と、好かれる逆張り戦略
この一週間、怒涛のような一週間だった。月曜日(1)は県内だけだったが、雨の中伊賀国まで出張。伊賀市にはじまり、亀山で話…

「数字が読める経理」が会社を救う――帳尻合わせから経営を動かす力へ
1. プロローグ:銀行員にバカにされるな経理が「数字を合わせる」ことに長けていても、会社を助けられるとは限らな…

金融マンだけが、企業の『未来』の“味方”になれる――ある夜、信金の支店長たちと語って思ったこと
今日、とある金融機関で支店長を中心とした金融マンの勉強会をさせていただいた。テーマは「企業支援の現場に必要な視…

銀行だけが悪いのか?経営者にも言わせてくれ ~支援者としてのバランス感覚~
なんか連続して、他者批判の記事なんだけど、うーん、何だろう、やっぱストレスたまってるのかな?いや私がやっていることが正…

オッサンの情熱はダサいか?じゃあ、ダサくて上等だ。
今日は5月4日日曜日。ゴールデンウィークど真ん中。天気は快晴、気温もちょうどよく、世間は遊びムード一色。そんな中、私は…

ノルマっていいかも、って思えた日
ノルマって、ちょっといいかもしれない。前回のブログからたった1日。いやいや、自分で勝手に「ブログを書くノルマ」…

専門家非力の実態
この文章、R6年の年末に書き初めまして、なかなか筆が進みません。なんでかというと、本当に掲題の通りのことが起こ…

金利の話、実際どうなの?~ツギノジダイ#6の編集後記みたいなもの
ツギノジダイへの連載ももう6回!我ながらようやっとるなあ・・・と思うものの、編集の方の視点の付け所、ってのは、元金融マ…

減価償却をしないとどうなる?赤字でもするべき理由としないときの注意点~ツギノジダイ#5の編集後記みたいなもの。
ツギノジダイに執筆を頼まれて、母の命日に1回目が掲載されて、それから早1年。あれからもう累計5作目になりました。いま6…

財務バックオフィス構想
いきなり硬いタイトルなんですが、今こんなことを考えてます。いろんなところから、コロナ融資後の対応ということで私…