ノルマっていいかも、って思えた日

ノルマって、ちょっといいかもしれない。前回のブログからたった1日。いやいや、自分で勝手に「ブログを書くノルマ」なんて課しておいて、…

税理士さんは何でも知っている、ってホンマかいな?

ノルマなので書いてます(笑)。本日アップすれば前回から7日以内に書けているのでノルマ達成かと。でも、さっそく自分で自分の首を絞めて…

ノルマの履行

また前回に引き続きロシアネタ・・・ではない。一応「ノルマ」ってのはロシア語らしく、「Норма(ノルマ)」で、「労働者が一定時間内に遂行す…

課題抽出の重要性とか色々。

どうもです。本当はね、この記事月曜日から用意してたんだけど、この前の記事についての怒りが大きすぎて、かなり書きなぐってしまった。またこの文…

税理士(だけではない)に告ぐ~「業務の平準化」を考えてみないか?

なんとまあ、我ながら挑発的なタイトルを考えついたものよ。とはいえ言いたいことは税理士だけではなく、全「働く人」に対しての、サブタイ…

専門家非力の実態

この文章、R6年の年末に書き初めまして、なかなか筆が進みません。なんでかというと、本当に掲題の通りのことが起こっていて(特に税理士…

ジェンダーフリーと会社の在り方について語ります。

知り合いからは「鷲尾さん、あんたみたいな人は『ジェンダーフリー』っていう話題はアブねーよ、だって失言多いじゃん」て言われますが、ほっとけや…

金利の話、実際どうなの?~ツギノジダイ#6の編集後記みたいなもの

ツギノジダイへの連載ももう6回!我ながらようやっとるなあ・・・と思うものの、編集の方の視点の付け所、ってのは、元金融マンとして「ああ、こう…

新年ライブレポート(仕事しろや!)

新年通常運転の1発目は、ライブレポートを。ですんで財務とかそういうの期待している方、読まなくて結構です、単なる自己満足です。けど、やっぱ音…

謹賀新年+伊和新聞新春号

新年のご挨拶 ~2025年巳年に寄せて~皆さま、新年明けましておめでとうございます。2025年、巳年がいよいよ幕を開けました。今年…

さらに記事を表示する
PAGE TOP