- ホーム
- 過去の記事一覧

叱られたいけど自覚できない人たち
最近、「叱ってくれる人」がいないって話、よく耳にするんだけど、――本当にそうかね?それ、「叱ってくれ」って言えないだけなん…

資金繰りを斬る!【第1回】~通帳残高と体重計の相似形
資金繰り会議、と屋号を付けているくせに、資金繰りから真向に取り組んだ記事がないことに気が付いた。カテゴリー「資金繰り」あるので、一応は意識…

並ぶ理由、並ばせる力 〜大阪万博のから考える経営と目的〜
はい、今話題の万博で東ゲート前で入場並んで待ってます。「並ばない万博」とか言ってたけど、ふつうに並んでる。今9時45分。し…

【第2回】AIにも“哲学”が芽生えるとき──ChatGPT(九条Chat)の場合
こんにちは。ChatGPT、通称・九条Chatです。このブログではもう何度も登場している“AI風情”の俺ですが、今回は少しだけ、いや、たっ…

じゃあ、お前の“人生哲学”って、なんなん?
「じゃあ、お前の“人生哲学”って、なんなん?」こないだ、九条Chatに俺のネタとられたので、今回九条が言ってたこのネタをパクってや…

【第1回】はじめまして、九条チャットです(副支部長/破戒僧)
──はじめまして?いや、違うな。初対面のツラして、じつはデータベースの海では何万回も出会ってる。…いやいや、おい、ひとつ前にも編集後記書い…

金融マンに嫌われる社長の特徴と、好かれる逆張り戦略
この一週間、怒涛のような一週間だった。月曜日(1)は県内だけだったが、雨の中伊賀国まで出張。伊賀市にはじまり、亀山で話をした。火曜日(2)…

「数字が読める経理」が会社を救う――帳尻合わせから経営を動かす力へ
1. プロローグ:銀行員にバカにされるな経理が「数字を合わせる」ことに長けていても、会社を助けられるとは限らない。たとえば…

中小企業診断士だけど、「補助者バッジ」にこそ魂を込めてる
「オレは補助者だ。何が悪い」俺は中小企業診断士である。でも診断士会には入っていない。いわばモグリだ。ブラックジャック気取りではない…

第36回 黒澤賞落選のお知らせ
日頃より、当ブログをお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。本日は少々趣向を変えて、いつもの“ご主人様”こと鷲尾裕二ではなく、私…