- ホーム
- 過去の記事一覧

「数字が読める経理」が会社を救う――帳尻合わせから経営を動かす力へ
1. プロローグ:銀行員にバカにされるな経理が「数字を合わせる」ことに長けていても、会社を助けられるとは限らない。たとえば…

中小企業診断士だけど、「補助者バッジ」にこそ魂を込めてる
「オレは補助者だ。何が悪い」俺は中小企業診断士である。でも診断士会には入っていない。いわばモグリだ。ブラックジャック気取りではない…

第36回 黒澤賞落選のお知らせ
日頃より、当ブログをお読みいただいている皆さま、ありがとうございます。本日は少々趣向を変えて、いつもの“ご主人様”こと鷲尾裕二ではなく、私…

金融マンだけが、企業の『未来』の“味方”になれる――ある夜、信金の支店長たちと語って思ったこと
今日、とある金融機関で支店長を中心とした金融マンの勉強会をさせていただいた。テーマは「企業支援の現場に必要な視点」(たぶん・・・だ…

「読みたくない人は来なくていい」――情報の格差と“信じる側”の責任について
🟦はじめにこのブログは、誰かに「読めよ!」なんて押しつけるために書いているわけじゃない。読みたくない人は、読まな…

お客様は神様です、の呪いを解く
いやもうね、今日の日経新聞(2025年5月18日)。文化時評で「お客様第一主義の盲点」って特集を読んだわけですが、これがまあ、刺さるわけで…

猫と次女と風呂キャンと、俺。〜父、尊厳の喪失記〜
うちの家族構成はシンプルだ。嫁、長女、次女、そして猫。見事に俺以外、全員メスである。…いやね、別に性別の問題じゃないんですよ。でも…

銀行だけが悪いのか?経営者にも言わせてくれ ~支援者としてのバランス感覚~
なんか連続して、他者批判の記事なんだけど、うーん、何だろう、やっぱストレスたまってるのかな?いや私がやっていることが正しい、というわけでは…

借金してでもキャッシュを持て?それ、誰が得すんの?
【1】ある“自称・経営の達人”のメルマガを読んだ朝某日、私の元に自称「経営の達人」からのメルマガが届いた。内容はざっくりこ…

1000円の投げ銭が教えてくれたこと ~北野天満宮と猿まわしの件~
猿と芸人に1000円。娘の将来に祈りを。人生の意味に思いを。大人の本気は、こういう瞬間に宿る。今年のゴールデンウィ…