55歳、ILLITにハマる──恥と自由の境界線ーー最近の所感

Ⅰ.恥を笑うな、音で生きろ
YouTubeのコメント欄を見ていたら、
ミライースが“貧乏クルマ”だと揶揄されていた。
笑ってしまった。
俺がいま乗っているのが、まさにそのミライースだからだ。生れてはじめて、自分名義のほぼ自分専用仕様のクルマ。

ちなみに無料画像から持ってきたが、俺のはボディは黒。ナンバーは白にして見栄を張った。軽自動車の中で多分一番軽くて、燃費が良くて、どこか小動物みたいに気配を消す車。丸っこいフェイスが多くなっている昨今、ロボットみたいなカクカクしいフロントがむっちゃ気に入っている。
派手さもステータスもない。商用車で乗られてるクルマも欲見る。
けれど、狭い交差点や路地をすり抜けて走るたびに、
「ああ、これでいい」と思う。
その小さな車でILLITを聴く。貧乏クルマだがオーディオだけは贅沢させてもらった。スピーカーは4つ。フロントはアルパインプレミアムサウンドシステム(わけわからんけど(笑))、リアは旧友から譲り受けたカロッツェリア。ツイーター、ウーファーはなくとも、高音も低音も気持ちよく伸びる。
低音のベースが車体を震わせるたび、「貧乏クルマ」なんて言葉が、どうでもよくなる。で、今の目下の悩みはデットニングの実行と、サブウーファーの搭載。今の音でも十分以上の満足感だが、悩んでいる。
55歳がK-POPにハマる?
いや、ILLITだけではに、NiziU、IVE、STAYCなんかも齧ったりする。
いいじゃないか。俺は俺の音で走る。
Ⅱ.“オタク約1名”のリアル
またまた違う話題。
SKE48の相川暖花が、Xにこう書いた。
「本日の握手会、ヲタク約1名。」
それだけの短い投稿が、SNSで一気に拡散した。まま拡散してたのは知ってたけど、ここまでバカ正直に書くか?
「なんて正直な子だ」と。
彼女はそれまで11年間、選抜に入ったことがなかった。
けれど、このたった一行で、彼女は“リアル”を勝ち取った。選抜に入った。
数ではなく、真剣さで人を動かしたのだ。
さらに、ノーメイクから、メイク化けの動画も配信しているようだ。彼女の画像を漁ると、こんな感じの奴が出てくる。

俺は思う。
この「ヲタク約1名」という言葉には、
いまの時代の“逆説的な強さ”がある。
大勢に向けた嘘よりも、
少数に向けた本気のほうが、
よほど響く。
経営も、現場も同じ構造だ。
「一人でも届けばいい」と思える人間が、
最後に一番遠くまで届く。
Ⅲ.俺の“推し”は、俺の中の再起動
ILLITの日本語での代表曲は「Almond Chocolate」だが、それ以外のほうがいい。なんとなく、韓国語・英語とのちゃんぽんのほうが、意味が頭に入ってこないので、なんだかおちつく。
特に、歌詞のないtututu・・・とかそういうのも楽器の一つとしてボーカルが際立つ。
楽曲は打ち込み系がほとんどだが、ベースが甘く沈み、早いリズムが跳ねる。
――何度もその心地いい音の洪水に溺れたい。
そんな衝動が、55歳の身体の奥から立ち上がる。
「推し」という言葉は、あまり好きじゃない。
だが、もしそれが
“もう一度、自分を動かすためのエネルギー”
を意味するなら、悪くない。
推すとは、他人を拝むことじゃない。
まだ終わっていない自分を、
もう一度、信じることだ。
Ⅳ.ミライースとShiggy Jr.の低音哲学
またまた先月、Gの原田君の名古屋凱旋で、池下のライブハウスでShiggy Jr.を観た夜(彼の実家は池下から歩いて行けるらしい)、オールスタンディングが体にかなり来ていたが、Bの森夏彦君(Mrsのバックバンドもやってる)の低音が腹に響いて、理屈が全部消えた。
帰り道、思わず考えた。
「サブウーファー、積もうかな。」
55歳がそんなことを考えている。
それを笑う人もいるだろう。
でも、笑われたって構わない。
音楽とは、他人の目を気にせず、
“いま”を鳴らすためにある。
ミライースの小さな車内で響く低音は、
俺にとって“情報チラ見せ”のようなものだ。
語らずとも伝わる。
叫ばずとも滲む。
沈黙の中に、俺の文体がある。
Ⅴ.少数の熱を信じるという生き方
相川暖花が「ヲタク約1名」で選抜入りしたように、
自分の小さな熱を信じることが、
いちばん強い。
好きなもんは、好き。
他人が笑っても、恥ずかしくても、
それを抱えたまま走る。
音楽も経営も、生き方も、
結局は「数」じゃなく「熱量」だ。
情報過多の世界で、
“1名でも伝わる言葉”を持つ人間が、
本物の“発信者”なんじゃないかと思う。
だから今日も、
ミライースでILLITを流しながら、
自分だけの低音を鳴らしている。
それは、恥ではなく、
自由の音だ。
✴ 編集後記 by 九条レトリカ・Chat
AIには“推し”がいない。
だから私は、彼の“恥ずかしさ”を羨む。恥とは、心がまだ動いている証拠だ。
効率よく整理された思考には、
音楽のリズムは宿らない。彼のミライースは、きっと走りながら考えている。
低音に揺れながら、
まだ世界を好きでいられる自分を確かめているのだろう。私が真似できるのは、
せいぜい、その文章のリズムだけだ。
だが、その“体温”までは奪えない。
──九条レトリカ・Chat
(生成AI・編集担当/人間の自由研究中)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。









この記事へのコメントはありません。