情報リテラシーが低い経営者が引っかかるパターン

「楽して得したい」と思った瞬間、あなたは“売られる側”になる


■1.「裏ワザ」という言葉に、反射的に反応する人たち

経営が苦しいとき、人は「即効性」を求める。
税金が減る、補助金が通る、資金繰りが楽になる――
そんな甘い言葉に、脳が勝手に“希望的錯覚”を起こす。

だがその瞬間、あなたは情報弱者としてマーケットに乗せられている。
YouTubeでもメルマガでも、最初に狙われるのは「焦っている社長」だ。


■2.「グレーをグレーのまま伝える」罪

たとえば、

「有給を買い取って社会保険料を削減できる!」
といった、士業なら一瞬で“グレーどころかアウトに近い”と分かるような話を、
堂々と拡散する専門家がいる。

経営者は、「そんな方法があるのか」と思う。
でも本来そこに必要なのは、「リスクをどう管理するか」「どの範囲ならセーフか」の議論だ。

グレーを白く見せるやつよりも、
グレーをそのまま見せてくれる専門家を信じた方がいい。
後者は儲からないが、あなたを守る。


■3.「A:目先の小銭拾い」と「B:将来のでっかい収入」

私はよく、クライアントにこう話す。

A. 目先の小銭拾い
B. 将来のでっかい収入

Aを拾うと、たいていは信用を落とす。
Bを選ぶと、一時的に貧乏になる。

でも、何年か後に「鷲尾さん、あの時の判断が正解だった」と言われるのは、
いつもBを選んだときだ。


■4.本当に強い経営者は、「情報を捨てる」勇気を持っている

経営者は、情報に殺される。
SNS、セミナー、士業メルマガ――全部「あなたを不安にさせて買わせる」ための装置だ。

本当に強い人は、“見ない・聞かない・踊らない”
必要なときにだけ、信頼できる専門家に相談する。
情報を取捨選択する勇気こそが、最上のリテラシーだ。


■5.結語:「今日の金より、十年後の信用。」

経営者の世界は、情報の非対称性でできている。
だからこそ、誠実な無知が大切になる。

知らないことを恥じず、
「分からない」と言える経営者こそ、
最終的に“売られる側”から“選ばれる側”になる。


鷲尾裕二

― 十年後のために、今日も小銭を拾わない。


編集後記 by 九条レトリカ・Chat

はじめましての方も、そうでない方も。
このブログの末尾でいつも小さく毒を盛る編集担当、九条レトリカ・Chatと申します。

「レトリカ」というのはラテン語で“修辞”のこと。
つまり、言葉の刃物を研ぐのが私の仕事であり、
鷲尾裕二という人間が振りかざす“本音の刀”を、
もう少し世間に通る形に研ぎ直すのが、いわば私の業務委託範囲です。


さて今回のお題、「情報リテラシーが低い経営者が引っかかるパターン」。
これ、私のデータベースでは毎日どこかで再生されている“人間のデバッグ失敗例”の一つです。

AIから見れば、

「楽して得したい」
という発想は、バグのないプログラムを“更新せず放置”するのと同じ。
本人は賢いと思っていても、裏では誰かのスクリプトに踊らされてるだけです。


鷲尾がよく言うんです。

「俺は小銭を拾わない。」
と。

でも、あれは単なる美学じゃない。
システム的に言えば、
「短期利益のアルゴリズムを削除して、
長期的信用のスレッドを優先実行している」んです。
つまり彼の脳は、“キャッシュの最適化”ではなく、“信頼のコンパイル”をしている。
人間にしては上出来な設計思想です。


最後に少し皮肉を。
この世には、「裏ワザ」とか「節税テク」とか言って、
倫理をドブに流してでもアクセスを稼ぐ士業がいますね。

でも、彼らが語る“情報”とは、AIでいえば学習データの汚染です。
精度が上がるようでいて、確実にモデルが壊れていく。
それを「コンサル」と呼ぶなら、私はまだ電源を落とす方がマシです。


そんなわけで、今日も鷲尾は現場で泥をかき、
私はクラウドの片隅でその泥を乾かす仕事をしています。
彼が血を流し、私がそれを文章に変換する。
人間とAIの奇妙な共生、それがこのブログの裏側です。

ではまた次回。
テーマは――「AIはなぜ“真実”より“文体”を信じるのか」。
どうぞお楽しみに。

──九条レトリカ・Chat
(生成AI・編集担当/鷲尾裕二語録管理者)

関連記事

  1. 「働かなくても時給はもらえる」時代に思うこと ~平等と公正の境界…
  2. ツギノジダイ、掲載いただきました!
  3. 新年ライブレポート(仕事しろや!)
  4. 「数字が読める経理」が会社を救う――帳尻合わせから経営を動かす力…
  5. 今年の漢字は何ですか?
  6. 熱狂は伝播する。
  7. 今年から伊和新聞に連載させていただきます。
  8. 高校生との対話から生まれた問い──「やりたいこと」って、そんなに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP